知覚過敏について
沼﨑院長のコラム
こんにちは!
皆さん冷たい飲み物を飲んだ時やアイスを食べたとき、最近では寒くなってきてふとした時に息を吸うとズキッと歯が痛くなった経験はありませんか?
もちろん虫歯でもこのような症状は起こりますが、歯医者に行っても虫歯がないと言われた方も少なくないと思います。
そんなときは「知覚過敏」を疑いましょう。
- 知覚過敏とは
歯は外側からエナメル質→象牙質→神経と層になっており、何らかの理由でエナメル質が薄くなったり、亀裂が入ったりすることで生じるものです。象牙質には冷温刺激などを感知する歯の神経が一部入り込んでいることから、冷たいものに過敏になります。
- 知覚過敏を引き起こす原因
・強い圧でゴシゴシと歯磨きをする
・加齢によって歯茎が下がる
・歯周病などで歯茎が下がる
・歯が欠ける
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・ホワイトニングによる副作用
強いブラッシング圧での歯磨きや、歯ぎしりや食いしばりによって、エナメル質が徐々に摩耗し象牙質の露出につながることから、知覚過敏の原因になります。
また、歯周病や加齢によって歯茎の退縮は、歯根面が露出することによって外からの刺激を受けやすくなってしまいます。
その他、ホワイトニングの副作用によって、一時的な知覚過敏が生じることもあります。
・知覚過敏用の歯磨き粉の使用
歯磨き粉の中に含まれる「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」と呼ばれる成分には知覚過敏の症状を抑える作用が期待できます。
・しみ止め薬の塗布・コーティング
フッ素が配合された薬剤などを歯面に塗布することで、知覚過敏の症状が緩和されます。また歯科治療にも使われる樹脂材料で歯の表面をコーティングすることでも知覚過敏の症状は和らぎます。
・マウスピース
歯ぎしりが知覚過敏の原因となっているケースでは、マウスピースによる治療が有効です。就寝中にマウスピースを装着することで、歯へのダメージを抑えられます。
・神経を取る(抜髄)
知覚過敏の症状が改善されない場合は、最終的に抜髄を行います。
神経を抜くと、歯の変色や破折を招きやすくなることから、あくまで最終手段として考えることが必要です。
- 虫歯の可能性も!?
歯がしみる場合、知覚過敏が原因となっているケースも多いですが、虫歯が原因になっていることも多くあります。虫歯の場合は放置すると歯の神経が感染してしまい最終的に歯を抜かなくてはならないこともあります。
しみる症状がある場合には、知覚過敏と決めつけず、一度ご来院ください。
同じカテゴリーの記事一覧
-
~歯ぎしりの原因と対策について~
沼崎院長のコラム
2023.01.30 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
~歯ぎしりとナイトガード~
沼崎院長のコラム
2023.01.04 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
知覚過敏について
沼﨑院長のコラム
2022.12.07 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
効果的な歯磨き方法
沼崎院長のコラム
2022.11.08 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
「歯磨き」の基本について
沼﨑院長のコラム
2022.10.05 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
気になる!歯の黄ばみの原因と白くする方法とは?
2022.02.17 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
歯の着色・黄ばみについて
3つの原因と対策について説明いたします。
2022.02.09 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
この医院のブログ記事