初めての方へ!

ホワイトニング

お試しメニュー

~歯ぎしりの原因と対策について~

沼崎院長のコラム

2023.01.30

執筆:沼﨑

~歯ぎしりの原因と対策について~


歯ぎしりに悩んでいる人は大勢いますが、実はその原因は人によって異なります。
前回お話させていただきました「歯ぎしりが引き起こす障害について」ですが、
今回はそもそもなぜ歯ぎしりが起こるのか、またその対策についてお話していこうと思います。


①歯ぎしりの原因
• ストレス
歯ぎしりの原因としてもっとも多いとされるのが「ストレス」です。
これは睡眠中に歯ぎしりや、食いしばりをすることでストレスを解消していると考えられています。歯が摩耗したり歯茎に悪影響が出てしまったりするほどの歯ぎしりは、すぐに改善しましょう。
• 噛み合わせや骨格
歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりが起こりやすくなります。
噛み合わせたときに、特定の歯だけが強く接触していたり、詰め物や被せ物が高過ぎてぶつかっている場合は歯ぎしりの原因になりやすいです。これらが原因の場合には、それまで歯ぎしりしていなかったのに治療後に歯ぎしりをするようになるのが特徴です。
• 食いしばりの環境
食いしばるタイミングが多い職業、たとえばスポーツ選手や力仕事をされている方は、力を入れるときに瞬間的に歯を食いしばっています。 それが睡眠中にも習慣となって現れ、歯ぎしりをしてしまいます。
• 飲酒・喫煙
飲酒や喫煙も歯ぎしりを引き起こす可能性があります。
アルコールやニコチンの摂取によって、歯ぎしりの症状を悪化させることもあるのです。

②歯ぎしりの解決方法
• ナイトガード
現在もっとも行われている治療法になります。睡眠時に装着することで上下の歯が直接当たらないので歯の摩耗や欠損を防ぐことができます。最初は装着時の違和感が気になるところですが、慣れてしまえばほとんど違和感もなく不快な音がしなくなる為、家族やパートナーにとても良い治療法です。
• 質の良い睡眠
質の良い睡眠がとれる環境作りも大切です。寝る姿勢は横向き、うつ伏せなどで長時間同じ姿勢で寝ることはおススメしません。寝返りが打ちやすい姿勢で眠るようにしましょう。
• ストレスをなくす
なにより歯ぎしり対策の第一歩は根本でもあるストレスを減らすこと!です。
運動や自分の好きなことをする時間を作ったり、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
• かみ合わせの調整
新しい詰め物や被せ物を入れたタイミングでももちろんですが、かみ合わせは年齢と共に変わってくるものです。何らかのきっかけでかみ合わせが変わり歯ぎしりが起こっている可能性もあるので、定期的な歯科検診を受けることも大切です。

歯ぎしりの影響は体全体に及ぶ可能性もあります。
放置していると気づかないうちに大切な歯や顎が大きなダメージを負ってしまうかもしれません。歯ぎしりの症状に心当たりのある方や家族、パートナーに指摘されたことがある方はしっかりと対策をして、いつまでも健康に保っていきましょうね。

医院紹介

ホワイトニング専門歯科と医科を併設し、口元からお顔までトータルサポート!

LEAGRANT CLINIC 中目黒の受付 LEAGRANT CLINIC 中目黒の施術室

LEAGRANT CLINIC 中目黒

東京都目黒区 上目黒3丁目1−4 中目黒グリーンプラザビル 7階
TEL:0120-505-305
アクセス:東急東横線「中目黒駅」より徒歩2分

※医院別ご利用条件が設定されている場合がございます。
各医院へご確認ください。

同じカテゴリーの記事一覧

この医院のブログ記事

カテゴリー別に見る