初めての方へ!

ホワイトニング

お試しメニュー

口呼吸のデメリットについて

歯科の観点における口呼吸のデメリットと理由をご説明します。

2022.02.05

執筆:沼﨑

口呼吸と鼻呼吸のイメージ

こんにちは!

前回のコラム(『冬の乾燥対策につきまして』)で口呼吸と鼻呼吸について少し触れさせていただきましたが、皆さんが普段無意識のうちに行っている呼吸。空気を吸ったり吐いたりするのが、鼻からか口からか意識したことはありますか?
ボーッとしている時、眠っているときなどに少しでも「口を開けているかも」と思い当たる人は、口呼吸をしている可能性があります。

もともとお口は消化器官の一つです。そのお口を使って呼吸をすることは様々なデメリットが生じてきてしまい、実は歯科の観点から言っても良いことではありません。

歯科の観点における口呼吸のデメリットには以下のようなものがあります。

このように、口呼吸には様々なデメリットがあります。こうしたリスクを回避するために、口呼吸になっておられる方は鼻呼吸を意識しましょう。
しかし、これからの季節、花粉症などの鼻づまりが原因で鼻呼吸が難しい場合は無理をせず、症状がおさまってから鼻呼吸にシフトしていくことをお勧めします。
ただ慢性的な鼻づまりの場合は、早めに専門医の診断を受けることが望ましいです。

口臭・着色の原因になる
お口の中は常に唾液が出て潤っているのが正常な状態です。
人は1日のうちになんと1L~1.5Lもの唾液を分泌しています。
唾液には抗菌作用・殺菌作用もありますが、口呼吸により唾液が乾燥することでこれらの役割を果たせず、雑菌が繁殖し、汚れがお口に留まるため、口臭や歯の着色が起こってしまいます。
虫歯や歯周病になりやすくなる
唾液に抗菌作用・殺菌作用があるとお伝えしましたが、口呼吸をすることで虫歯菌・歯周病菌も殺菌されず、洗い流されることもないため、お口の中にどんどん増えてしまい、虫歯や歯周病といった病気になりやすくなってしまいます。
歯並びが悪くなる
歯はお口の中で、舌の力・頬の力・お口の周りの筋肉の力など様々な圧力をかけられることによって正しい位置に並んでいきます。しかし、口呼吸をすることでこれらの力のバランスが取れなくなり、「出っ歯」になる危険が高まったり、下の歯が上の歯よりも外側に出てしまう「不正咬合」が引き起こされてしまう恐れがあります。

医院紹介

ホワイトニング専門歯科と医科を併設し、口元からお顔までトータルサポート!

LEAGRANT CLINIC 中目黒の受付 LEAGRANT CLINIC 中目黒の施術室

LEAGRANT CLINIC 中目黒

東京都目黒区 上目黒3丁目1−4 中目黒グリーンプラザビル 7階
TEL:0120-505-305
アクセス:東急東横線「中目黒駅」より徒歩2分

※医院別ご利用条件が設定されている場合がございます。
各医院へご確認ください。

同じカテゴリーの記事一覧

この医院のブログ記事

カテゴリー別に見る