歯の黄ばみの原因とは?
今回は歯の黄ばみの原因と、黄ばみを防ぐ方法についてお話していきます。
歯が黄ばむ原因は大きく2つあり、内部要因と外部要因に分けられます。
内部要因には主に①加齢②抗生物質があり、外部要因には①飲食物②タバコ③歯垢と歯石が主にあげられます。それでは細かく説明していきます。
内部要因① 加齢
歯は外側からエナメル質・象牙質という層で構成されています。そしてエナメル質は半透明で、象牙質は乳白色。つまり象牙質はもともと黄色っぽい色をしているのです。このうち、エナメル質は加齢とともに徐々にすり減っていきます。するとエナメル質の層が薄くなり、内側にある象牙質の乳白色が目立つように。その結果歯が黄ばんで見えるようになります。
内部要因② 抗生物質
これはいわゆる「テトラサイクリン歯」のことです。テトラサイクリン歯とは、テトラサイクリン系抗生物質の影響で変色した歯のことを指します。重度のテトラサイクリン歯の場合、歯は灰色がかった色に変色しています。外部要因① 飲食物
みなさんもよく耳にする「ステイン」とは歯の着色汚れのことで、飲食物に含まれる色素が、歯の表面を覆っている「ペリクル」に付着することによりステインとなります。以下のような飲食物は、ステインの元となります。
・色の濃い飲み物:コーヒー・紅茶・ウーロン茶・赤ワイン・ぶどうジュース
・色の濃い調味料・食べ物:カレー・醤油・ケチャップ・ソース・チョコレート
外部要因② タバコ
飲食物とあわせて気をつけるべきなのがタバコです。タバコのヤニで歯が黄ばんでしまうことは、すでにご存知の方も多いと思います。タバコのヤニに含まれるニコチンやタールは、変色すると唾液中のカルシウムなどと化学反応を起こし、歯の表面に固着してしまいます。これが喫煙による歯の黄ばみの原因です。
外部要因③ 歯垢と歯石
口腔内が清潔に保たれていないと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着してしまいます。歯垢は黄色っぽいため、付着したままだと歯が黄ばんで見える原因に。歯垢の段階であればブラッシングで落とすことができますが、放置したり磨き残しがあったりするとそれが硬い歯石になってしまいます。
歯石は表面がザラザラしており、さらに歯垢がつきやすく、着色もしやすい特徴があります。そのため歯の黄ばみの原因になりやすいのです。
以上が黄ばみの主な要因5つでしたが、歯の黄ばみの要因のうち外部要因による黄ばみは普段からの意識や歯のお手入れで防ぐことができます。それでは私たちは
日常生活でどんなことに気を付ければ良いのでしょうか。
①歯の表面をツルツルに保つ
歯の表面をツルツルに保っていると、黄ばみの原因となる色素が付着するのを防げます。そのため普段のブラッシングを丁寧に行い、歯の表面をできる限りツルツルに保てていれば、色の濃い飲食物を口にしても、すぐに歯の着色が進むことはありません。②飲食前に水を飲む
色素の付着は、歯の表面の乾燥により起こりやすくなります。そのため飲食前に水を飲むと、歯の表面を濡らすことができ、着色をある程度は防ぐことができます。③飲食後にうがいやブラッシングをする
とくに色の濃い飲食物を口にしたあとは、歯ブラシやすぐにできない時はうがいをするだけでも効果的です。④定期的にクリーニングを受ける
クリニックでの定期的なクリーニングは歯表面の着色を除去するだけでなく、普段のブラッシングでは取れない硬い歯石も除去したり、虫歯や歯周病の早期発見にも繋がります。これらを意識しながら日常生活を過ごしてもらえると着色やホワイトニング後の後戻りも防ぐことができます。是非みなさん行ってみてください!
同じカテゴリーの記事一覧
-
黄ばんでしまった歯へのホワイトニング方法
沼崎院長のカンタンコラム!
2022.06.22 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
歯の黄ばみの原因とは?
2022.05.18 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
ホワイトニングの白さの持続期間につきまして
2022.04.07 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
ホワイトニングで白くできる歯と白くできない歯
院長の沼﨑がお伝えします!
2022.03.25 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
-
ホワイトニングの種類について
2022.02.25 LEAGRANT CLINIC 中目黒【東京都 / 中目黒】
この医院のブログ記事