【医師監修】マウスピース矯正の痛みは何日続く?7割の人が知らない対処法を徹底解説

【医師監修】マウスピース矯正の痛みは何日続く?7割の人が知らない対処法を徹底解説

マウスピース矯正を考えているけれど、「本当に痛みが少ないの?」「どれくらい痛むの?」と不安に思っていませんか?

実際に矯正を始めた人の多くが「思ったより痛くなかった」と感じていますが、それでも最初の数日間やアライナー交換時には違和感や締めつけ感を覚えることがあります。

本記事では、マウスピース矯正の痛みが続く期間、ピークのタイミング、効果的な痛み対策 を医師監修のもと詳しく解説します。

「痛みが怖くて矯正を始められない」という方も、この記事を読めば安心できるはずです。どのくらいの期間痛みがあるのか、どんな時に痛みを感じやすいのか、そして痛みを最小限にする方法を知り、不安を解消しましょう!

監修医師

医療法人財団匡仁会 理事長・歯科医師 末光妙子

歯科医師 末光妙子

日本大学松戸歯学部付属病院勤務後、一般歯科医院に勤務。虫歯の診療を続ける中で、大切な歯を守るためには予防歯科の普及と、より気軽に歯医者に通うことができる環境が必要と考え、ホワイトニング専門医師として活動を始める。2011年、虫歯予防の効果も得られるホワイトニングの普及のため、専門医院ミュゼホワイトニングの立ち上げに携わった。

著書
『小顔音読~歯科医師が教える、魔法の早口ことば』
活動
歯科医院向けホワイトニング知識/技術研修の講師・大手企業での口元セミナー・地球こどもサミットや子どもお口電話相談等イベント出演など・8020運動をテーマとした予防歯科イベントの開催・歯科衛生士の接遇スキル・審美歯科の技術向上を目的とした歯科衛生士学校との教育提携・歯科フリーペーパー『FEEDNOTE』で歯科衛生士活躍をテーマにした執筆活動・オーラルケアアイテムの企画/開発/販売 他

▶末光妙子プロフィール詳細はこちら

※本記事の医師監修に関して、医師が具体的な商品や施術を推奨しているわけではございません。学術部分のみの監修となっております。

\ミュゼホワイトニングのお試しメニュー/

※医院別ご利用条件が設定されている場合がございます。各医院へご確認ください。

目次

マウスピース矯正の痛みの原因とメカニズム

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正よりも痛みが少ないと言われていますが、それでも痛みを感じる瞬間はあります。

特に、矯正を始めたばかりの時期やアライナー交換時には、歯が動くことによる圧迫感が強くなります。

なぜマウスピース矯正で痛みを感じるのか、そのメカニズムを詳しく解説します。

痛みの原因を理解し、適切な対策を知ることで、より快適に矯正を進めることができます。

なぜ痛みを感じるのか?(メカニズム解説)

マウスピース矯正は、歯を徐々に移動させることで理想の歯並びを形成します。

そのため、歯が動くときの圧力アライナーのフィット感 が痛みの主な原因になります。

マウスピース矯正で痛みが発生する主な要因

原因 詳細
歯が動く圧力 歯が骨の中で移動する際に炎症が起き、痛みを感じる
アライナーの締めつけ 新しいアライナーを装着することで圧迫感を感じる
噛み合わせの変化 矯正によって噛み合わせが変わることで一時的な痛みが発生
歯肉や舌の擦れ アライナーが歯肉や舌に当たり、違和感や痛みを引き起こす

痛みを感じやすいタイミング

痛みが特に強くなるタイミングを把握することで、適切な対策が取れます。

痛みが出やすい主なタイミング

  • 矯正開始直後(1〜3日目):初めての装着時は歯が動き始めるため、締めつけ感が強くなる。
  • アライナー交換直後:新しいアライナーに交換すると、歯が押される力が強まり、軽い痛みを感じることが多い。
  • 食事の際:歯に力が加わるため、咀嚼時に違和感を感じやすい。
  • マウスピースの着脱時:アタッチメント(歯に接着させる樹脂の突起物)をマウスピースが乗り越える時に力が強くかかり、痛みを感じることが多い。

ワイヤー矯正との痛みの違い

ワイヤー矯正とマウスピース矯正では、痛みの性質が異なります。

ワイヤー矯正 vs. マウスピース矯正の痛みの比較

比較項目 ワイヤー矯正 マウスピース矯正
痛みの強さ 強い(歯を固定し強制的に移動) 軽い(徐々に歯を動かすため)
痛みの期間 数週間続くことも 1〜3日で軽減
装置の影響 ワイヤーが口内に当たり口内炎のリスクあり 滑らかな素材で違和感が少ない

マウスピース矯正の痛みはワイヤー矯正に比べて軽い傾向がありますが、適切な対処をしないと違和感を感じる期間が長引くこともあります。

痛みのピークは何日目?痛みの変化を徹底分析

マウスピース矯正の痛みは、装着初日から数日間続くことが多いですが、時間とともに軽減していきます。

痛みのピークを理解し、適切な対策を講じることで、矯正をより快適に進めることができます。

痛みの推移とピーク期間

痛みの時期 痛みの強さ(5段階) 痛みの特徴
1〜3日目(矯正開始直後) ★★★★☆ 締めつけ感が強く、食事時に違和感を感じる
4〜7日目(慣れ始めの時期) ★★★☆☆ 慣れてくるが、新しいアライナー交換時に再び痛みを感じる
8〜14日目(適応期) ★★☆☆☆ 大部分の痛みが軽減し、違和感が少なくなる
15日後以降 ★☆☆☆☆ ※マウスピース矯正は一般的に7日~2週間ほどで交換となります。

痛みがピークとなる主なタイミング

痛みを強く感じやすい瞬間

  • 最初の装着直後:歯に大きな圧力がかかり、一時的に強い締めつけ感がある
  • 新しいアライナー交換直後:歯が動く方向が変わるため、1〜2日間痛みを感じやすい
  • 食事の際:歯に力がかかるため、特に硬い食べ物を噛むと痛みが増す
  • 寝起きのタイミング:夜間の歯ぎしりや圧迫が原因で、朝に痛みを感じることがある

痛みが長引くケースとその対処法

痛みが通常より長引く場合、以下の要因が考えられます。

痛みが長引く原因と対策

原因 可能な対策
アライナーが歯に合っていない 歯科医に相談し、アライナーの調整を行う
装着時間が短い 1日20時間以上の装着を徹底し、歯の適応を早める
噛み合わせが変化しすぎている 歯科医にチェックしてもらい、必要なら微調整を行う
炎症がある 過度な刺激を避け、痛み止めを適宜服用して様子を見る

痛みのピークは 最初の1〜3日目とアライナー交換直後 に訪れますが、適切な対策を取ることで、快適に矯正を続けることが可能です。

矯正の痛みを乗り越える!医師が教える快適な対策法

マウスピース矯正の痛みは避けられないものですが、適切な対策を取れば大幅に軽減できます。「痛くて続けられないかも…」と不安に思っている方も大丈夫。

ここでは、歯科医師が推奨する痛み対策を徹底解説します。

アライナーの装着方法を工夫する

夜寝る前に新しいアライナーを装着する

  • 睡眠中に慣れやすく、痛みを感じにくくなる
  • 起床時には痛みが和らいでいることが多い

アライナーは確実にフィットさせる

  • アライナーチューイーを使用し、歯にしっかり密着させる
  • ずれがあると痛みの原因になるため、噛み合わせを調整

痛みを和らげる生活習慣

120時間以上マウスピースを装着する

  • 基本的に食事と歯磨き時を除き、マウスピースは常に装着する
  • 外す時間が長くなると後戻りしやすいため治療が進まないだけでなく、装着時のマウスピースと歯の位置のずれが大きくなってしまう

硬い食べ物は避ける

  • 痛みが強いときは、柔らかい食事を選ぶ(スープ、ヨーグルト、豆腐など)
  • 矯正初期やアライナー交換直後は特に注意

痛み止め(ロキソニン、イブなど)を適宜使用する

  • 医師に相談のうえ、適量を使用
  • 長期間の服用は矯正治療自体に影響を及ぼす事もあるため避ける

どうしても痛みが強い場合の対処法

歯科医に相談する

  • アライナーが適切にフィットしているか確認
  • 必要に応じて微調整を行う

アライナーの交換ペースを調整

  • 痛みが強すぎる場合、交換間隔を少し長めにする(医師の指示に従う)
  • 一部のケースでは、段階的なアライナー使用を提案されることも

リラックスを心がける

  • ストレスが強いと痛みを感じやすくなるため、入浴やストレッチでリラックス
  • 睡眠をしっかりとることで、回復力を高める

口腔内を清潔に保つ

  • 炎症を防ぐために、食後の歯磨きやマウスウォッシュを徹底
  • アライナーを清潔に保ち、細菌の増殖を防ぐ

適切な装着方法と生活習慣を意識することで、マウスピース矯正の痛みは大幅に軽減可能です。どうしても痛みが強い場合は、無理をせず歯科医に相談しましょう。

よくあるケース|マウスピース矯正の痛みのパターン

マウスピース矯正の痛みの感じ方には個人差がありますが、よく見られるパターンがいくつか存在します。ここでは、痛みを感じやすいケースと、あまり痛みを感じないケースを紹介します。

痛みを感じやすいケース

矯正開始直後(1〜3日目)
  • 初めてアライナーを装着すると、強い締めつけ感を感じることが多い
  • 食事の際に噛むのが難しくなることがある
  • 就寝時に歯が浮いたような感覚になることも
アライナー交換直後
  • 交換直後は歯が押される感じがして、噛むと軽い痛みを伴う
  • 1〜2日経過すると徐々に痛みが緩和
寝起きのタイミング
  • 朝起きたときに鈍い痛みを感じることがある(夜間の歯ぎしりが影響)
  • アライナーチューイーなどを噛むと楽になることも

痛みを感じにくいケース

矯正経験がある人
  • ワイヤー矯正の経験がある人は、比較的マウスピース矯正の痛みを軽く感じることが多い
適切な装着・対策をしている人
  • アライナーをしっかりフィットさせている(ズレがあると痛みが強まる)
  • 痛みが出る前に痛み止めを適宜使用している
矯正前の歯並びが軽度の人
  • 歯の移動量が少ない場合は、強い圧迫感を感じにくい
  • 比較的スムーズに矯正が進む

マウスピース矯正の痛みの傾向まとめ

痛みを感じやすい人の特徴
  • 初めて矯正をする
  • 矯正の初期段階で歯の移動量が大きい
  • アライナーの装着時間が短い(推奨は1日20時間以上)
痛みを感じにくい人の特徴
  • ワイヤー矯正の経験がある
  • 適切な痛み対策を実施している(柔らかい食事、痛み止めの活用)

マウスピース矯正の痛みは 個人差が大きいですが、適切な対策を取ることでほとんどの人が快適に矯正を続けられます。

マウスピース矯正の痛みの感じ方は人によって異なりますが、多くの人が「思ったよりも痛くなかった」と感じています。ただし、矯正初期やアライナー交換時には締めつけ感を強く感じる人もいます。

ブランドごとのマウスピース矯正の痛みの違い

痛みを乗り越えて快適な矯正ライフを!

マウスピース矯正は、最初の数日間やアライナー交換時に痛みを感じることがあるものの、ほとんどの人が「思ったより痛くなかった」と感じています。

痛みのピークは短く、適切な対策を取ることで大幅に軽減できます。

痛みを和らげるためのポイント
  • 痛みが出やすいのは最初の1〜3日間だけ。それ以降は徐々に慣れてくる。
  • 夜寝る前に新しいアライナーを装着すると、朝には痛みが和らぐことが多い
  • 痛み止めの活用・適切な食事の選択で痛みを軽減できる
  • ワイヤー矯正に比べると痛みは軽く、日常生活に大きな影響を与えない

痛みが不安で矯正をためらっている…
そんな方へ

マウスピース矯正の痛みは一時的なものです。実際に矯正を始めた人の多くが 「最初は少し違和感があったけど、数日で慣れた!」 と話しています。

痛みよりも、 矯正後の美しい歯並び、思いっきり笑える自信 を考えてみてください。正しい知識と準備があれば、矯正の痛みは決して乗り越えられないものではありません。

「痛みが心配…」という方は、まずは無料相談で気軽に質問してみてください!

ミュゼホワイトニング提携クリニックの中でも、矯正歯科を絞り込む方法があります。

クリニックを探すページにて、①②の順でチェックを入れる。

あなたの都道府県などその他の情報も入力すれば絞り込むことができます。

ぜひご活用ください。

👉クリニック検索はコチラ

この記事を書いた人

1本550円・痛みの少ない「ポリリンホワイトニング」を導入する全国のミュゼホワイトニング加盟医院をご案内。ご希望条件やエリアからお近くの医院を検索できます。医院の特徴・料金・歯に関する情報も多数掲載中です。

目次