虫歯だけじゃない?
冷たいものを食べた時に歯がしみる原因と対処法が知りたい!
- ホワイトニング
- 料金
2019.10.12
執筆:末光妙子(歯科医師)医療法人財団匡仁会
虫歯だけじゃない?歯がしみるさまざまな原因
夏に限らず、暖かい部屋で食べる冬のアイスクリームなど、ひんやりと冷たいスイーツは、今や季節を問わず大人気です。 皆さんはアイスキャンディーやかき氷などの〈冷たい食べ物〉を躊躇なく食べることはできますか?脳天にキーンと響くあの刺激のほかにも、冷たいものが歯にしみることが苦手で、自信を持って食べられないという人も少なくありません。 「冷たいものがしみる(知覚過敏)」というと、「=虫歯」ととらえる方は非常に多く、いろいろご相談を受けますが、虫歯でなくても冷たいものがしみることはあります。そこで今回は、なぜ冷たいものがしみるのかを〈虫歯ではないもの〉を中心にご紹介します。
目次
虫歯以外の、歯がしみる4つの原因
それでは、1つずつ説明していきましょう。
- ①歯ぎしりによる歯の磨り減り(咬耗)
- 歯ぎしりをしすぎると歯が磨り減り、歯が小さくなってきます。通常硬い組織で覆われている神経との距離が近くなる分、冷たいものをしみると感じやすくなってしまいます。
- ②歯と歯茎の境付近の歯の削れ(楔状欠損)
- 歯ぎしりや過度な歯磨きにより歯茎近くの歯がえぐれるように削れてくることがあります。こちらも神経との距離が近くなるため冷たいものがしみるように感じられるようになります。
- ③元々の歯質が薄い
- 歯ぎしりをしすぎると歯が磨り減り、歯が小さくなってきます。通常硬い組織で覆われている神経との距離が近くなる分、冷たいものをしみると感じやすくなってしまいます。
- ④歯のひび割れ
- 歯ぎしりや食いしばりなど過度な外力によって歯にひびが入ることがあります。ひびの大きさにより冷たいものの刺激が伝わりやすくなるためしみることがあります。エナメル質内のひびで留まっていれば経過観察ということになりますが、歯自体が割れてしまっている場合は最悪歯を抜かなければならない事に・・・。
歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合の対処法
〈歯ぎしり〉や〈食いしばり〉などの影響が大きいものである場合は、まずそれらを何とかしなくてはなりません。 歯ぎしり・食いしばりには様々な原因があり、それ自体をなくすことはやや困難です。しかし、「マウスピース(ナイトガード)」を作成することで、これ以上歯が削れたり割れたりしないよう予防することができます。歯がなるべくダメージを受けないように、早めに歯科医師に相談してみましょう。
歯がすでに削れてしまっている場合
歯と歯茎の境が削れてしまっている場合(楔状欠損)は、そこに樹脂の詰め物(CR充填)をすることで刺激の伝わりを遮断し、しみにくくすることは可能です。ただし〈歯ぎしり〉や〈過度なブラッシング〉を続けていると、詰めた物が取れやすいため、歯が削れた原因に対する対応も必要になります。 歯が磨り減っている部分(咬耗)に関しては、噛み合せの影響もあるためかなり難しい処置になり、歯科医師としては安易に手を出したくないというのが本音です。そのため、しみやすい部分にしみ止めの薬剤を塗って、マウスピースを作成するにとどまることが多いのです。と不安に思うこともありますが、まずは気軽に歯科医院で相談してみましょう!
もともとの歯が薄い場合
この場合は何かトラブルや異常があるわけではないため、積極的な処置は必要ありません。 冷たいものを食べる際は痛みを感じないよう工夫しましょう。例えば、スプーンですくって食べるタイプのものや、舌を使って食べるソフトクリームなどを選ぶようにしたり、直接歯でかじる食べ方を避けることがおすすめです。 冷たいものが歯にしみる〈知覚過敏〉にはさまざまな原因があり、なかなかご自身では対応しにくいかもしれません。原因がわからないと不安に思うこともありますが、まずは気軽に歯科医院で相談してみましょう!