初めての方へ!

ホワイトニング

お試しメニュー

よく聞く「プラーク(歯垢)」って何のこと?

予防方法や対処法が知りたい!

  • お口の健康

2019-10-12

執筆:医療法人財団匡仁会理事長 - 末光妙子

歯科施術のイメージ 歯垢やプラーク、耳にすることはあるけれど…

歯磨き粉などのCMで「プラーク」という言葉をよく耳にしませんか?〈良くないもの〉のイメージはあると思いますが、実際何なのかはご存知でしょうか? 今回は、多くの方が「なんとなく」で認識していたであろうプラーク(歯垢)についてお話したいと思います。

目次

食べカスとは違う、プラークの正体とは?

プラーク・歯垢=「食べ物のカス」と思っている方も多いようですが、プラーク・歯垢と食べカスは全く別のものです。食べカスは〈食物残渣(しょくもつざんさ)〉と言われ、単純に噛み砕いた食べ物が歯と歯の間などに残ったものです。 それに対し、プラークはお口の中にいる菌が歯の表面に付着し増殖したもので、簡単に言うと〈細菌の塊〉です。肉眼では見えない細菌が目に見えるほどになるので、おびただしい数の細菌の塊であることは想像できると思います。 1mgのプラーク内には1億個もの細菌が存在するとも言われています。

簡単には取れない?「生きている」プラーク

食べカスであればうがいや爪楊枝などで簡単に取れると思いますが、プラーク(歯垢)はそういうわけには行きません。 細菌であるプラークは、「生きていくため・増殖するため」に歯の表面にしっかりとくっついていたり、簡単に破壊されないようにバリアのようなものを張っていたりします。お薬のみでプラークを除去することは不可能で、物理的に除去(歯ブラシやフロスなどでの清掃)するしかないのです。 歯磨き粉が細菌をやっつけているように思われている方も多いようですが、歯磨き粉やデンタルリンスはあくまでも補助。歯ブラシなどで擦り落とさないと基本的には取れません。 お口の中は温かく、水分も豊富。また、飲食物の糖分も存在したりで細菌にとってはまさに天国です。 このような環境で細菌が増殖すると、細菌の出す酸や毒素によって虫歯や歯周病になったり、口臭の原因にもなっていきます。

プラークの予防には歯磨きが重要!

前述の通り、プラーク(歯垢)は物理的に歯磨きなどで除去するしかありませんので、適切な歯磨きを行うことが最も重要です。 歯科医院で「歯磨き指導」を受けることがあると思いますが、つい聞き流してしまっている方が多いのではないでしょうか? なんとなく磨いていたり、歯磨きを面倒に思っていた方は、〈プラーク・歯垢対策〉を意識して、ぜひ正しい歯磨きを実践してみてください。

監修歯科医師

医療法人財団匡仁会 理事長・歯科医師 末光妙子 日本大学松戸歯学部付属病院勤務後、一般歯科医院に勤務。虫歯の診療を続ける中で、大切な歯を守るためには予防歯科の普及と、より気軽に歯医者に通うことができる環境が必要と考え、ホワイトニング専門医師として活動を始める。2011年、虫歯予防の効果も得られるホワイトニングの普及のため、専門医院ミュゼホワイトニングの立ち上げに携わり、現在は同歯科医院を運営する医療法人の理事長を務める。

所属
医療法人財団匡仁会(恵比寿駅前デンタルクリニック池袋駅前デンタルクリニック
著書
『小顔音読~歯科医師が教える、魔法の早口ことば』
活動
歯科医院向けホワイトニング知識/技術研修の講師・大手企業での口元セミナー・地球こどもサミットや子どもお口電話相談等イベント出演など・8020運動をテーマとした予防歯科イベントの開催・歯科衛生士の接遇スキル・審美歯科の技術向上を目的とした歯科衛生士学校との教育提携・歯科フリーペーパー『FEEDNOTE』で歯科衛生士活躍をテーマにした執筆活動・オーラルケアアイテムの企画/開発/販売 他

お役立ち歯科コラム 記事一覧

ミラミー(外部コラム)おすすめ記事

\ミュゼホワイトニングのお試しメニュー/

コラム一覧